実際にあったこと
その時自分は推しのパブリックサーチをしてた。
仮に推しの名前をAとする。
AのオタクはSNS上でも穏やかな人が多いので、不快感が少ないパブサができる数少ない推しの一人。
穏やかオタクたちののツイートみてニコニコしてたときにそのツイートは突然出てきた。
「Aくん嫌いじゃなんいだけど、話し方が演技がかってて嫌w」
…は?
クソ矛盾発言やめろ。
いやその前にクソ発言を検索避けなし公開アカウントで言うの正気か?
もしかして、お前…人間の心がないのか?
余談だけどこのあと「Bくん(bioみたらそいつの推し)みたいな話し方は心地いいなぁ」って発言してた。
こういう他人sageないと推し自慢できないオタクもムカつくので別途記事で書こうかな。
「嫌いじゃないんだけど」をつければ許されると思うな
これオタク以外にも言えるけど、「嫌いじゃないんだけど」は多少悪口を言っても良い魔法の言葉と思ってる人がいるんだよね。
これ言う人、本心は嫌いと思っているか、嫌いじゃないけど好きでもない人じゃん?じゃあそんなのには触れなくて良くない?
触れなきゃいいとこにわざわざ悪く言うために触れてくる人が使うのが「嫌いじゃないんだけど」だと思っているので、
もうこの単語をミュートしたほうが良いかもしれない…
でも「(ネガティブな印象)ではないんだけど」シリーズ多すぎて追いつかんぜ。
そもそもこの前置きが要ると思っているってことは、対象になった人・キャラ・ジャンル・作品のファンの心象悪くするようなこと言う自覚はあるんだからそもそも言わなきゃ良い。
せめて検索避けをしてくれたら良いのに。
そしたら検索避けをくぐってまで検索かけた方も悪いし、ここまで不機嫌にはならないのに。
人を推す場合、本人がエゴサするなんてのはネットで活動してる人はもちろん、俳優もみんなしているので、本人も見るけどいいの?って感じ。
まぁ当事者だとそこまでキレないとは思う。こういうのってファンが一番傷つくように思うので。
検索避け、ちゃんとしてくれ
結論としてはこれ。
物申したい人種が一定数いるのは理解しているし、実際そんなときもあるよね。自分もこんなブログで騒いでるもん。
でもそれで傷つくファンもいるし、自分のようにキレ散らかすファンもいるのを理解して、名前は出さないとか、検索避けするとか、鍵垢でいうとか、その程度の気遣いはほしいな…
配信者(Vtuberも含)とか舞台の若手俳優あたりは本人によるエゴサ、ファンのパブサが活発なジャンルな印象なので、この界隈のオタクがこういうのしてると特に腹が立つ。